第1回~17回さくら奨学金奨学生

※ホームページへの掲載許諾をいただいた情報を記載しています。

第1回(奨学生1名)

有田 恵(50回生)
本学文学部教育学科
心理専攻卒業
(2005年申請時)
京都大学大学院
人間・環境学研究科博士後期課程3回生
専攻テーマ:末期癌患者とその家族の心理過程とケア

第2回(1名)

第3回(2名)

小森 亜紀子(31回生) 
本学文学部外国語外国文学科卒業
(2007年申請時)
昭和女子大学大学院
生活機構研究科生活機構学専攻博士後期課程1年
専攻テーマ:知的発達障害者理解と若年層におけるインクルージョンースペシャルオリンピックス活動を中心に-

長谷川 恵(48回生) 
本学文学部歴史社会学科
西洋史専攻卒業
(2007年申請時)
東京大学大学院
総合文化研究科超域文化科学博士後期課程3年
専攻テーマ:西欧中世都市における教会と都市民の関係-都市ストラスブールを事例として

第4回(2名)

髙橋 美和子(43回生)
本学文学部哲学科
哲学専攻美学-美術史コース卒業
(2008年申請時)
大阪大学大学院
国際公共政策研究科博士前期課程1年
専攻テーマ:武力紛争時における文化財保護政策

土師 德子(57回生)
本学文学部歴史社会学科
国際交流専攻卒業
(2008年申請時)
立命館大学法科大学院1年

第5回(2名)

山﨑 美保(44回生) 
本学文学部外国語外国文学科
英語英文学専攻卒業
(2009年申請時)
神戸女学院大学大学院
文学研究科通訳コース博士前期課程1年
専攻テーマ:通訳の視点からの字幕の考察

我妻 優美(59回生) 
本学文学部教育学科
教育学専攻卒業
(2009年申請時)
東京大学大学院
学際情報学府文化・人間情報学コース修士1年
専攻テーマ:大学初年次における協調学習のエスノグラフィー研究~学業への態度の変容プロセスに注目して~

第6回(2名)

前島 礼子(48回生) 
本学文学部歴史社会学科
東洋史専攻卒業
(2010年申請時)
中央大学大学院
文学研究科西洋史学専攻博士後期課程6年
専攻テーマ:古代メソポタミア史、アッシリア学

正田 真利恵(58回生) 
本学文学部教育学科
心理学専攻卒業
(2010年申請時)
東京大学大学院
人文社会系研究科基礎文化研究専攻心理学専門分野博士1年
専攻テーマ:情景認知を可能にする情景知識の特性とその確得方法に関する実験心理学的研究

第7回(2名)

第8回(2名)

齋藤 誠子(61回生) 
本学文学部歴史社会学科
人間関係専攻卒業
(2012年申請時)
慶応義塾大学大学院
社会学研究科修士課程

第9回(2名)

吉村 さやか(58回生) 
本学文学部歴史社会学科
国際交流専攻卒業
(2013年申請時)
聖心女子大学大学院
文学研究科・社会文化学専攻博士後期課程3年
専攻テーマ:女性の身体とジェンダーに関する社会学的考察

山内 由賀(59回生) 
本学文学部歴史社会学科
史学西洋史専攻卒業
(2013年申請時)
京都大学大学院
人間・環境学研究科(共生人間学専攻)博士課程後期1年
専攻テーマ:フランス第二帝政期における修道院寄宿学校の隆盛と女子教育の変容

第10回(2名)

薩摩 あゆち(40回生)
本学文学部外国語外国文学科
英語英文学専攻卒業
(2014年申請時)
青山学院大学
法学部法律学科1年

本山 友衣(59回生)
本学文学部教育学科
心理学専攻卒業
(2014年申請時)
日本大学大学院
文学研究科心理学専攻博士後期課程3年
専攻テーマ:景観に関する環境心理学的研究

第11回(1名)

河田 承子(61回生) 
本学文学部歴史社会学科
国際交流専攻卒業
(2015年申請時)
聖心女子大学大学院
人間科学専攻教育研究領域博士後期課程1年
専攻テーマ:初産婦の育児不安とその軽減のための支援に関する研究

第12回(2名)

橋本 佳織(42回生) 
本学文学部外国語外国文学科
英語英文学専攻卒業
(2016年申請時)
早稲田大学大学院
国際コミュニケーション研究科修士1年
専攻テーマ:Why does Okakura Kakuzo use the term “Teaism” in The Book of Tea?: 
The Role of Teaism and Taoism in Okakura’s Thought 
~岡倉天心の『茶の本』における異文化コミュニケーションの方法を探る~

才間 郁(63回生) 
聖心女子大学大学院文学研究科
哲学専攻修士課程修了
(2016年申請後)
玉川大学
教育学部教育学科通信教育課程小学校コース
専攻テーマ:臨床発達心理学(特に学校カウンセリング)

第13回(2名)

山内 奈穂(61回生) 
本学文学部歴史社会学科
国際交流専攻卒業
(2017年申請時)
Anglia Ruskin University MA Intercultural Communication2017
専攻テーマ:MA Intercultural Communication(異文化コミュニケーション)

第14回(申請者なし)

第15回(2名)

高尾 直子(35回生) 
本学文学部教育学科
心理学専攻卒業
(2019年申請時)
東洋英和女学院大学大学院
人間科学研究科・人間科学専攻・死生学領域修士2年
専攻テーマ:「喪失悲嘆からの再生 言霊に導かれたスピリチュアリティ」~子どもを自死でなくした2組の家族の「ものがたり」~

ゲラ 弘美(45回生) 
本学文学部哲学科
美学美術史専攻卒業
(2019年申請時)
英国ケント大学
社会科学部・社会政策社会学研究科・応用心理学専攻博士課程後期1年
専攻テーマ:行動障害のある児者とその家族が地域社会で安心して豊かに暮らせるように、英国の先進的な支援法とその社会システムを研究し、それを日本に普及させるため

第16回(2名)

小柴 裕子(50回生) 
本学文学部外国語外国文学科
英語英文学専攻卒業
(2020年申請時)
京都大学大学院
人間・環境学研究科博士後期課程1年
専攻テーマ:異文化間教育

佐々木 初奈子(70回生) 
本学文学部国際交流学科卒業
(2020年申請時)
コロンビア大学国際公共政策大学院
専攻テーマ:国際関係学 人権人道

第17回(2名)

相澤 彩子(71回生) 
本学文学部英語英文学科卒業
(2021年申請時)
英国ランカスター大学
専攻テーマ:英語フォーミュラの学習/指導/評価の提案
立教大学大学院
異文コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻博士課程前期